<経過>
ダンスを迷走Mindにすると決めた時点で開始。
00- 20分 選曲
00- 10分 veoh素材の検索 (迷走Mind・あずさ)
10- 20分 素材を編集用にコーデック変換
20- 30分 今一つしっくりと来ないので再選曲
30- 45分 編集
時間が経つのがやたら早い。
と言うより、自分の編集が遅いということだ。
この時点で、約2分のうち終奏部15秒ほどが黒ベタのまま。
60分制作、ちっぱい。
くっ
しかしながら。
折角だから、真っ黒クロ助部分を埋めるところまでやってみたらどうなるか。
ついでに素材も千早に変更。
実は、曲のタイアップ作品の主役の
声が千早にそっくりだからだ。
そりゃもう中の人がまるで同一人物みたいn (ry
45- 60分 未完成あずさ版レンダリング
45- 60分 veoh素材の検索 (迷走Mind・千早)
60- 70分 素材を編集用にコーデック変換
70- 80分 あずさの振付を千早で再構成しつつ若干調整
80- 90分 終奏部の追加編集
90-105分 千早版レンダリング
まあだいたいこんな時系列だったか。
当初、ブログ記事にする予定ではなかったため、経過時間を細かくは記録していなかった。
全く、忌々しくも鬱陶しい1ヶ月放置広告め、飛んだ手間を掛けさせおって・・・
まあそれはそれとして。
で、結果はこれ。
よく考えたら、60min's m@sterとは一切無関係なのだから、
この時点でのモノを投稿する必要は全くなかった訳で・・・
普通のPならば、この程度のものは借組レベル。
特に晒す義務がない限り、この段階での公開はしないだろう。
タイムラインが埋まったくらいで嬉嬉としてアップしてしまったのは未熟の表れか。
既に晒してしまったものを消すのも視て下さった方々に失礼なので、
これはいつか修正版出します。
と言っても別に大した変更にはならないでしょうが。
ダンスの一つ一つの動きがどの音に拠っているのか判然としないような、
実際に踊れないものは、見ていてスッキリとしない。
では細かく一挙手一投足を音に合わせてありさえすればいいのか?
いや、それも違う。
それは単に音に合わせてあるね、というだけの話。
それだけではダンスシンクロとは呼べない。
やはり要所で詞と振付の意味シンクロと受け取れる部分がいくつか欲しい。
60min'sM@sterは兎角その速さにばかり目が行きがちであるが、注目すべきはそこではない。
特定のアイマス公式曲ダンスから、その振付に合いそうなMAD用の曲を選択する際に発揮される閃きと想像力。
選んだ曲の雰囲気に合う振付部分を瞬時に選んで相応しい位置に的確に配置する創作力。
・・・と、勝手に解釈しながら拝見している。
マネをしてもそのようなセンスが身に付く訳ではないが、
必要な要素の一部が判っただけでも良しとしておこう。
動画を作るときの自分の迷走Mindが治まるのは、
残念ながらまだまだ当分先のことのようだ。